商品情報にスキップ
1 2

浮世絵カフェ蔦重_オンラインショップ

名所江戸百景 浅草田圃酉の町詣

名所江戸百景 浅草田圃酉の町詣

通常価格 ¥22,000
通常価格 セール価格 ¥22,000
セール 売り切れ

名所江戸百景 めいしょえどひゃっけい 
浅草田甫 酉の町詣 あさくさたんぼ とりのまちもうで

筆 :歌川広重
版元:魚栄
制作年:安政4年(1857)

歌川広重の晩年を飾る代表作「名所江戸百景」は最大枚数の120枚を誇る名所絵シリーズです。この画の舞台になっている酉の町詣は、11月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼のことを指します。歌川広重が得意の遠近法で描かれたこの絵は部屋の中も窓の外もじっくり眺めたくなる演出がなされているのです。

かつて鷲(おおとり)神社と新吉原の周辺は葦原や田圃に囲まれていました。浅草田甫にあった新吉原(しんよしわら)の遊女屋の窓から猫が眺める先には、祭礼で販売される熊手を担いだ人々の行列が描かれています。

また猫が佇む格子窓の外には田んぼが広がり、畦道(あぜみち)には浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)に向かう人々の行列が描かれています。大きく描かれた手前の格子窓と、遠くの田んぼや富士山などのモチーフの大小の対比により遠近感を出す表現や、縦位置の構図は「名所江戸百景」シリーズの特徴でもあります。

酉(とり)の町詣(まちもうで)は、開運や商売繁盛を願い幸せをかき集める縁起物の熊手(くまで)を求める人で賑わいました。酉の市は江戸の秋の風物詩のひとつでもあります。鷲神社から近く、部屋の中に遊女の小道具である簪(かんざし)や手拭い(てぬぐい)があることから、ここが吉原であることがうかがえます。畳の上にある簪は熊手のデザインです。酉の市のお土産なのでしょうか?自分で買ったのか。旦那衆にいただいたのかもしれません。襖の奥ではどんなやりとりを旦那衆と展開されるのでしょう。夕日に赤く染まった空に巣に帰る雁(かり)の群れが見え、これから遊女の仕事も忙しくなる時間帯です。窓の外を見つめる猫は、外の世界に憧れる遊女の気持ちを代弁しているかのようでもあって、外の風景と内なる部屋のなかと見る人によって様々な想像を抱かせる作品となっています。

【作品の匠の技】
きめ出しという技が猫に施されています。和紙の裏から猫を押し出して猫が出っ張るように細工しているのです。触るとはっきりとわかります。
窓の外を眺める猫は声は出さないが主体的に表現されるように工夫されています。

復刻木版画
浮世絵カフェ蔦重 主人

詳細を表示する