商品情報にスキップ
1 3

浮世絵カフェ蔦重_オンラインショップ

江戸複製木版画~当世踊子揃・鷺娘(とうせいおどりこぞろえ さぎむすめ)

江戸複製木版画~当世踊子揃・鷺娘(とうせいおどりこぞろえ さぎむすめ)

通常価格 ¥22,000
通常価格 セール価格 ¥22,000
セール 売り切れ

江戸複製木版画~
当世踊子揃・鷺娘(とうせいおどりこぞろえ さぎむすめ)

映画「国宝」で冒頭とクライマックスで鷺娘が演じられた!!
当時の劣化も忠実に再現した美麗な逸品!
【限定10部制作販売】贈答品としてもおススメ!

映画「国宝」で冒頭とエンディングで新旧の人間国宝(田中泯と吉沢亮)が演じた「鷺娘」。
喜多川歌麿が描いた「鷺娘(さぎむすめ)」は、江戸時代中期に大変人気のあった歌舞伎舞踊「鷺娘」を題材にした浮世絵です。この演目は、白鷺の精が美しい娘に化身し、恋の叶わぬ苦しみと未練を訴えながら雪の中で消えていく幻想的な物語で、観客の涙を誘いました。
歌麿が「鷺娘」を描いた制作年ははっきりしません。天明期(1780年代後半~1790年代初頭)と推測され、蔦屋重三郎から刊行されました。これは、歌麿が美人画に転じる前、役者絵の分野で高く評価を得ていた時期の代表作です。
この浮世絵には、美しい衣装をまとい、雪が降りしきる舞台(演出)に立つ娘が描かれています。頭には白鷺の冠帽を戴き、袖を大きく広げ、儚げに視線を落とすその姿は、舞踊の幽玄な気配と哀切を巧みに写し取っています。歌麿は役者の顔立ちを理想化しつつ、舞台の緊張感や美しさを柔らかい輪郭線と淡い彩色で表現しました。この理想化された女性美は、後の美人画の方向性を先駆けて示しています。鷺娘の舞踊は本来の衣装は白無垢だった可能性がたかいのです。しかし歌麿は白無垢ではない鮮やかな衣装を描いている理由はわかっていません。ひょっとしたら当時の衣装はこのようなものだった可能性もありますが。
この作品の制作には彫師の精緻な作業が施されました。歌麿の繊細な筆致を版木に写すために、刀の角度や力を巧みに調整しながら線の強弱・太細を刻み分けます。踊り子の雪花をおもわせる衣装の絵柄。透かした冠帽の下には、さらに女性の通し毛がこまかく彫られています。毛割に執拗なまでにこだわり髪の一本一本まで、彫師は歌麿の下絵を忠実に再現しました。
仕上げでは摺師の手腕が重要です。白の表現には胡粉(白色顔料)を用い、さらに雲母摺(きらずり)によって、光を受けるときらりと輝く効果を与えました。背景の雪景色には「ぼかし摺り」を用い、奥行きと情感を醸し出しています。とりわけ、頭にある白鷺笠では、細かな毛割、通し毛のうえにさらに、傘を透かす細工が重ねられています。線にわずかな抑揚をつけて立体感を演出しています。これらの表現を完成させるために、重ね摺りし、微妙な濃淡を調整しました。和紙が湿気や顔料で伸縮するため、摺師は「見当」という位置合わせの目印を使い、一版一版を寸分違わず正確に重ねています。

本図は、役者絵としても貴重です。当時の人気女形、五代目岩井半四郎などが演じる姿をモデルにしたともされ、所蔵品によって絵の隅に役者名や役名が記される場合もあります。浮世絵が単なる美術品にとどまらず、芝居の宣伝や役者の人気を高めるメディアとして機能していた証でもあります。

現在、歌麿「鷺娘」を所蔵する機関としては、大英博物館(British Museum)、メトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)、国立劇場伝統芸能情報館などが知られています。特に大英博物館所蔵の大判錦絵は保存状態も良好で白無垢を連想させる、きら摺の効果が確認できます。また、メトロポリタン美術館の収蔵品は、役者の名前が明記されており、歌舞伎史の研究資料としても価値が高いです。

【複製について】
 浮世絵カフェ蔦重の復刻木版画は東京国立博物館の蔵書を忠実に複製した作品です。ボストン美術館の所蔵と比較して、この所蔵品は左側の雲母刷りやタイトルに劣化がありました。その欠けた部分を忠実に再現することで新品の木版画にも関わらずクラシカルな雰囲気も愉しめる逸品となっています。復刻木版画の多くは摺師が劣化部分を修正して販売することが多いのですが、あえて本作は劣化も含めて複製しました。
台東区の彫師・摺り師の職人技を是非手に取って愉しんでください。限定10部だけ複製制作販売いたします。

【こだわりの額装および保護フイルム】
木版画は越前生漉奉書紙で作られています。和紙のなかでも最も木版画と相性がよいと云われています。現在とても貴重な和紙となっています。この貴重な和紙で摺ったことがわかるように、弊社ではクリアパネルの額装を用いております。
和紙特有の風合いを感じられる「ミミ付」での販売もしております。クリアパネルであればミミも絵も同時に鑑賞できます。大切な人へこだわりの江戸伝統美術品をプレゼントすれば、忘れられない記念日となるでしょう。
※すべての作品でミミ付在庫があるわけではありません。ご希望の際にはご確認ください。

画像1 「鷺娘」オリジナル画像 出典 東京国立博物館
画像2 商品画像 複製木版画 「鷺娘」 歌麿画 板元 蔦屋重三郎
画像3 額装済商品画像(白っぽく写っているのは保護フイルムです。商品の受け取り後はがして鑑賞ください。)

 

詳細を表示する